|
■ 清水焼について |
|
清水焼は、17世紀、野村仁清が完成した色絵陶器が「古清水」と呼ばれ、華麗な焼物として一世を風靡したことから始まるといわれています。 その後、尾形乾山、青木木平、高橋道八など、優れた作家達によって発展し、清水焼は日本を代表する焼物の一つとして知られています。 |
|
|
|
|
白と枇杷色のコントラストを生かした暖かみを帯びた柔らかい色合いが特徴の抹茶碗です。外側の絵付けは”紅梅の花”、内側の絵付けは”白梅の花”が描かれていて、春らしい気分を演出してくれます。
商品の詳細・ご購入はこちら 紅白梅の抹茶碗 |
|
  |
|
|
|
|
|
|